Nikon D600(D610) 無加工で丸窓化(Nikon純正パーツのみ)
NikonD600のファインダーを丸窓化する
先日NikonのD600を購入して浮かれていたのですが、今まで使っていたCanon50Dに比べるとどうもファインダーがしっくりこない・・・。
ファインダーって取り替えパーツあるのかな?と探していたところ、「Nikon機の上級機種は丸窓なのがステータス」という記事を発見しました。
高級機種=丸窓、ということは、丸窓はさぞかし見やすいに違いない・・・!ということでD600に丸窓をつけてみました。(おそらくD610も同じかと思います。)
ググってみたところ、どうやらTENPAという会社のMEA-Nというアダプターを使うのが一般的らしい・・・のですが、やっぱりここは純正でしょ!ということで、
Nikon純正品にこだわってみることに。
ちなみにTENPAのアダプターを使うと、強制的にファインダー像が拡大されるようです。
ファインダー像が大きくなるのは悪くないけど、ファインダー下部の情報部分がケラれてしまうというネットの記事もチラホラ・・・。
もともとD600のファインダー像の大きさには満足していますので、大きくする必要もありません。
ただ、純正品もTENPAもどちらも在庫が少ないようで・・・ここはネットに頼らず足で稼ぐしか!と思い池袋と渋谷をぶらぶらしてたら意外と簡単に見つかりました(`・ω・´)
必要なパーツ類

左からD600と直接くっつく部分のDK-22(210円くらい。カメラのキタムラで購入)
ファインダーを覗いた時に光がはいりづらくなるDK-3(500円くらい。ビックカメラ渋谷店で購入)
DK-22とDK-3を固定するためのFAアイピース(600円くらい。ビックカメラ渋谷店で購入)
合計1500円くらいで制作できました。意外とお安いです。
作り方ですが、DK-22とFAアイピースの間にDK-3を挟んでキュキュっと締める・・・で完成です!
NikonD600丸窓化完成
3つのパーツをくっつけたものをそのままD600にくっつけると・・・

こんな感じに。
使ってみた感想ですが、もともと着いてたファインダーよりも見やすい気がします。
目の周りから光が入らないで画面に集中できるのもいいですね。
僕はおでこをグッと押し付けて撮るのですが、それだとちょっとだけ丸いリングの部分(アイピース)が痛いのでそのうちOリングでもつけようかと画策中です。(追記:使ってるうちに気にならなくなってきました)
今までペンタック、キャノンと来ていたのでNikonの丸窓が有名だったのは知りませんでした・・・。Nikonのハイエンド機を検索しているうちに、丸窓=高級というイメージが明確に・・・Nikonのブランディングは完璧です笑
ふと手元のD600を見ると、おぉ高級機種っぽい!笑
D600のファインダーにしっくりこないなー、という方はぜひお試しください(`・ω・´)ゞ
追記:加工して2ヶ月ほど経ち、ほぼ毎日使っていますが、壊れることもなくいい感じで使い続けています。
ad
この記事を気に入って頂けたらシェアしてくれると嬉しいです。
あなたにオススメの記事はこちら
PREV :
NEXT :
Canon50DとNikonD600の比較・撮り比べ